10/5と10/26 地域イベント開催予定

夏休みの預かりの様子

開講して1ヶ月も経たない中でしたが、夏休みに預かり学習には合計15名の方が参加してくださいました。ご利用していただきました皆さんありがとうございました。
夏休みの預かりに関して簡単にまとめて報告を上げます。

基本的な1日の流れはこのような感じでした。

AM8:30~スタート
8:30~10:00 ワイワイできるボードゲーム
10:00~11:30 勉強やパズルや授業
11:30~12:00 自由にボードゲーム
12:00~13:00 昼食
13:00~13:30頃 お昼の勉強またはパズル時間
13:30~15:00 実験・工作・ちょっと長めのボードゲーム

プレイされた様々なボードゲーム(一部紹介)

ルールや勝ち筋を理解している子と理解ができていない子の差は多少なりともプレイに影響が出ていましたが、どれもこれも生徒に人気でした。
右上のトーネードスプラッシュは、ボードゲームならではの盤面が広がる楽しさが生徒に人気です。
右下のオートリオは、大人が混じって遊んでもいい勝負になり、子どもの考えの意外な面が見えるため、大人と子供が混ざって遊ぶのがおすすめだと感じています。

特におすすめだったのは宝石の煌きポケモンver。

ポケモンが人気すぎて、負けても楽しそうにしていましたし、自分なりにこのポケモンをゲットするという小さな目標→クリアの繰り返しでプレイしているのが良かったです。
こちらに関しては、後日、家庭教育目線での解説noteを作ろうと思っています。

また、何故か人気だったのがコーンホール。

コーンホール

もともとアメリカのゲームで、プレイしている動画を見て、室内でもできるように小さなものを購入しておいたのですが、ご飯食べた後にとにかくみんなが群がるため、フリータイムでは一番使われていたのではないかと思われます。ちゃんとした木のモノが欲しくなります。

ボードゲーム以外では、実験をしたり、電気回路で色々と遊んで仕組みを学んだりしていました。
実験中は、背景やこういうケースはどうだろうという問い掛けに、子どもたちは一生懸命考えて答えていました。

その他工作では、タイルコースターを作成しました。
これに関しては、乾燥時間が必要だったので、後渡しになってしまいましたが、子どもたちはお母さんやお父さんなど家族へのプレゼントとして作っていました。
家族の好きな色などを考えて作っていたのが印象的です。

今の子どもたちに夏休みに何をしているか聞くと、
・外で遊べない
・友達の家に行けない
・ゲームは長時間できない
・テレビもダメ、youtubeもダメ

というような回答が返ってきます。

一体何をしろと(笑)

私も一人の親としてもこの状態わかります。
昔は朝から夕方まで友達の家に行って遊んでいたな・・・と振り返り、今の子どもたちは友達の家に集まって遊ぶ機会が少ない模様です。
もちろんボードゲームをする機会なんてないので、集まって顔を見ながら手を動かし一緒に遊ぶ機会がすごく新鮮なのではと感じました。

今度は近隣の公民館でボードゲーム会を行う予定ですので、近くの方は是非参加していただけると、子どもたちの良い学びの場になるのではないかと思っています。

これからも、様々な企画を考えていますので、皆さんのイベントへのご参加お待ちしております。
基本的には「学び」をテーマに、小学生の皆さんはもちろんのこと、親御さんにも有益な形を作れるように頑張りますので、よろしければInstagramのフォローなどよろしくお願いいたします。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次